AI を使える人材を育て、
すべての福祉現場の支援力を底上げする

障害福祉現場に『あたりまえ』のAIを

人材開発支援助成金の対象です

助成金の適用で最大75%OFFでAI活用人材の育成研修が受けられます!

AIFAは福祉現場の
AI導入を支援します

AIは、支援者の仕事を奪うものではなく、
「支援の質と効率を同時に高める“新しいパートナー”」です。

AIFAは障害福祉に完全特化した唯一のAI支援機関として学識者や実務家による監修体制のもと、研修・導入支援・資格制度・ツール開発を行っております。

NEWS

イベント出展

2025/06/11-13 Interop25-Tokyo 出展

AIで福祉支援の現場は劇的に変われる

書類作業に追われずに利用者支援に集中したい

業務の効率化

個別支援計画書の素案をAIが作成

職員のスキルや業務のバラつきが気になる

支援の質向上

利用者の支援記録やアセスメントをもとに、最適な支援提案を自動で引き出す

他職員との情報共有を迅速かつ
高精度で行いたい

チーム支援の強化

記録内容や支援の経過をAIが要約し、他職員との情報共有がスムーズに

書類作業に追われずに利用者支援に集中したい

業務の効率化

個別支援計画書の素案をAIが作成

職員のスキルや業務のバラつきが気になる

支援の質向上

利用者の支援記録やアセスメントをもとに、最適な支援提案を自動で引き出す

他職員との情報共有を迅速かつ
高精度で行いたい

チーム支援の強化

記録内容や支援の経過をAIが要約し、他職員との情報共有がスムーズに

まだまだ他にも多様な場面で
AIが活用できます!

AIFAは支援の本質を守りながら現場変革を実現

障害福祉のAI導入事例

事務作業時間を65%に
短縮して支援提案の時間が

確保できるように

導入利用者の声
(職員・管理者の声)

サービス管理責任者(40代・女性

計画書をゼロから書くのが本当に大変でした。AIが素案を出してくれることで、私自身は“利用者のことをどう支えるか”に集中できるようになりました。

支援員(30代・男性)

文章を書くのが苦手で、記録にすごく時間がかかっていました。今はChatGPTを使って下書きを出して、そこに自分の言葉を加えるだけ。支援の振り返りにもなるし、書くことが怖くなくなりました。

よくあるご質問

事業所にITやAIに詳しい職員がいません。導入できますか?

はい、まったく問題ありません。
AIFAの研修・支援は「AI未経験の福祉職員」を前提に設計されています。
専門用語を使わない動画教材や、現場の業務に合わせたテンプレートが用意されており、誰でも迷わず取り組めます。導入後も2か月間のサポート期間で、1つずつ丁寧にフォローします。

職員が忙しくて研修を受ける時間が取れません。どうすればいいですか?

全10時間以上の動画研修は「すきま時間で少しずつ受講可能」です。
各動画は1本あたり20〜40分程度で構成されており、シフトの合間や勤務前後に無理なく視聴できます。また、法人単位で導入いただく場合は「職員向けの視聴スケジュール表」なども提供し、導入計画づくりをサポートします。

AIを使うことで支援の質が落ちるのでは?

逆に、支援の質を高めるためにAIを使います。
AIは職員の代わりではなく、「気づきのヒント」「記録の下書き」「提案の補助」として使います。すべての内容を職員自身が確認・調整するので、支援の質を落とすことはありません。支援提案の幅が広がった、という声も多数いただいています。

〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤4-16-9 NYY浦和ビル302
https://www.instagram.com/zenfuku.ai/