料金案内 / よくある質問

福祉現場へAIの導入をご検討中の方へ

料金案内

価格についてのお問い合わせ・ご相談はこちら

「障害福祉現場 AI活用人材育成コース」は

厚生労働省 人材開発支援助成金の申請が可能

助成金が適用されると…

最大75%OFFで研修が受けられます!

人材開発支援助成金は、企業が従業員に対して職務に関連した知識や技能のスキルアップを図るために訓練を実施した場合、経費や訓練中の賃金の一部などが助成される制度です。

※助成金の適用について、弊社では保証いたしかねます。詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。

導入までの流れ

最大75の研修費が補助対象に。
制度を活かして無理なく導入を。

よくあるご質問

事業所にITやAIに詳しい職員がいません。導入できますか?

はい、まったく問題ありません。
AIFAの研修・支援は「AI未経験の福祉職員」を前提に設計されています。
専門用語を使わない動画教材や、現場の業務に合わせたテンプレートが用意されており、誰でも迷わず取り組めます。導入後も2か月間のサポート期間で、1つずつ丁寧にフォローします。

職員が忙しくて研修を受ける時間が取れません。どうすればいいですか?

全10時間以上の動画研修は「すきま時間で少しずつ受講可能」です。
各動画は1本あたり20〜40分程度で構成されており、シフトの合間や勤務前後に無理なく視聴できます。また、法人単位で導入いただく場合は「職員向けの視聴スケジュール表」なども提供し、導入計画づくりをサポートします。

AIを使うことで支援の質が落ちるのでは?

逆に、支援の質を高めるためにAIを使います。
AIは職員の代わりではなく、「気づきのヒント」「記録の下書き」「提案の補助」として使います。すべての内容を職員自身が確認・調整するので、支援の質を落とすことはありません。支援提案の幅が広がった、という声も多数いただいています。

利用者の個人情報が心配です。セキュリティ面は大丈夫ですか?

AIFAでは、個人情報を含まない形でのAI活用を徹底しています。
研修では、ChatGPTなど外部AIツールを安全に使う方法(匿名加工、クラウド設定、履歴管理)を学びます。また、ご希望の法人様には「セキュリティ対応マニュアル」「リスク対策ガイド」もご提供しています。

導入費用が不安です。高額ではありませんか?

小規模法人でも導入できる価格設計になっています。
AIFAの研修・サポートは「1事業所に1名、AI活用人材を育てる」をコンセプトとして、初期費用+実装支援費を抑えたモデルを採用しています。内容と成果を比べて「むしろ安い」との声も多く、導入前には無料の個別相談も実施中です。

法人内で導入に前向きな職員が少ないのですが…

説明用スライド・動画・体験デモをご用意しています。
法人内説明や上層部の説得用に使える「AI導入の効果と必要性」に関する資料や、YouTube動画、実際のプロンプト体験などもご提供可能です。導入前の打ち合わせでご相談ください。